印刷された六文銭

仏式のご葬儀の際にご納棺後の故人さまに対して

お金をお入れした経験がある方は多いのではないでしょうか。

いわゆる「六文銭」、「三途の川」の渡し賃といわれたものです。

/

かつては葬儀社のスタッフが、「5円」玉(「ご縁」につながる)

以外の硬貨を入れてくださいと案内していたことがありました。

江戸時代ではないので、「」の単位がありませんので、

現行貨幣で代用していたのです。

/

/

現在では、紙片に寛永通宝(江戸時代)や永楽通宝(安土桃山時代)を

印刷したものや、木製で作られた「六文銭」が用意されています。

風習や慣習は変わりますので、これらを全く知らず必要とも思わない方も

多くなっております。 

/

六文銭」は昔の銅銭で、今では存在しないお金を印刷してまで

棺にいれるのは意味がないと考えたり、

三途の川」の存在は、昔の人は信じていたかもしれませんが、

現代ではとても信じられないということのようです。

/

また、現行のお金をお棺にお入れすることは、「貨幣損傷等取締法」に

ふれる(抵触する)ためおすすめされておりません。

実際問題として、「青銅」の10円硬貨は表面が黒く変色しますが、形はその 

まま残ります。「白銅」の100円硬貨などは変形するため損傷といえます。

残った硬貨を火葬場ではかつてお守りとしてご遺族にお渡ししていました。

また、お柩にお入れした硬貨を使う方はいらっしゃらないでしょう。

しかし、葬送のために硬貨を棺においれすること自体は、

禁じられているわけではありませんし、法律に反することとも思われません。

お別れの時には、お見送りする方のお気持ちにかなうことをなさって

いただければよいでしょう。

/

/

アスカセレモニーは四ツ木斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です。

アスカセレモニーは町屋斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です。

アスカセレモニーは三郷市斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です。

アスカセレモニーは谷塚斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です。