永代供養墓のかたち

永代供養墓」とは、墓地管理者が墓地使用者に代わり「永代」にわたりに

供養を行うお墓のことです。

寺院墓地での

檀家としての後継者がいなくなったために「家」のお墓を住職に頼んで

永代」供養してもらう場合のこととは異なります。

これは後継者がおらず「管理費」を納めず、年忌法要もせずにいると

無縁」仏になってしまうのを防ぐために行うことだからです。

/

/
永代供養墓」とは、一般的なお墓のように個別のお墓に納骨するのではなく、

一つのお墓に家族や親類でもない生前にご縁のなかった複数の方々のご遺骨をまとめて納骨する

いわゆる「合祀墓」といわれるものです。

これには生前に会合や交流を通して、友人や知り合いになる方同士が

合祀墓に納められる前提の会員制のものもあります。  

全く縁も所縁もない人たちと一緒のお墓はどうも・・・と思われる方々向けです。

合祀墓は個別の墓地、墓石とは異なるため費用を抑えることができます。

/

納骨当初に一括して「永代供養料」を納めれば後々の費用が掛からない

場合と「年間管理費」を毎年納める必要のある永代供養墓もあります。

ただし、「永代」といっても十七回忌、三十三回忌または五十回忌までというように

期間が定められている場合がほとんどです。

/

/

永代供養墓」の他は「納骨堂」や「樹木葬」などがあります。

納骨堂は一つの大きな遺骨収蔵施設に複数の方の遺骨を納めて供養するお墓です。

お墓を新規で取得する必要がないので最も費用を抑えられます。

納骨堂は、遺骨を安置するための施設であり、ロッカー式や、ICカードを使用して、

お参りする場所に遺骨が移送されてくるタイプなど多様な形があります。

ほとんどが屋内にありますので、お墓参りは天候に左右されずに参拝できます。

/

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を用いるのですが、樹木葬の定義が

まだ確立していないため墓地管理者の供養についての考え方によって樹木葬の様式が異なります。

例えば、中心に1本の大きな木があり、その周りに土にかえる容器に

収めた遺骨を埋葬していく樹木葬墓。

また、それぞれの方の埋葬した場所に遺族の選んだ苗木を

植えていく樹木葬墓。

あるいは、1つの庭をイメージした場所に埋葬して花壇のように

作っていく樹木(?)葬墓などです。

いずれにしても永代供養墓をお考えになっていらっしゃるのでしたら、

実際にいくつかのタイプを見学してみるのも大切だと思います。

ご連絡いただければ資料や見学のお手伝い・手配もできますので

アスカセレモニーまでご用命ください。

/

/

アスカセレモニーは谷塚斎場での家族葬の対応ができる葬儀社です。