葬儀での親孝行

親孝行について、昭和の名僧といわれる方の「法話」の中に次のようなものがあります。

孝行と火の用心は灰になる前になさってください」というものです。

なんとなく火災予防の標語のようです。

そして、なんとなく不謹慎のように感じます。

しかし、なんとなく覚えやすく納得してしまいます。

親御さんの火葬の灰に火災の灰をかけていますので、火葬の普及した

明治後半以降で、それも昭和時代に作られた話のようです。

/

/

同様の意味のことわざでよく知られているのは、

親孝行したいときには 親はなし石に布団はきせられず」と

いうものがあります。 

さて、葬儀にあたって最後のご出棺のときがあります。

柩(ひつぎ)を霊柩車もしくは、斎場の柩運搬台車にのせるために

近親者で柩を持ち上げて運ぶ必要があります。

この「親の柩を持つ」ということを「お体のままでできる」

最後の親孝行と言っています。

昔は、柩は男性や男の孫たちで運びましたが、今はそのような

ことはありません。

/

/

この後、火葬されてご遺骨になられてからの親孝行は、

供養」と名称が変わります。

ですから、最後に悔いを残さないように事前に

考えておくことをお勧めします。

アスカセレモニーでは事前相談を承っております。

ご不明なことがありましたら、アスカセレモニーまで、

ご遠慮なくお問合せください。